Quantcast
Channel: 大南 信也 –イン神山|神山町のいまを伝える
Browsing all 176 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「取り木」に心を学ぶ

11日の日曜日、「取り木」のプチ講習会を行いました。 講師は森本政一さん(82歳)。花木や果樹の育苗の専門家であり、事業家でもある。ちなみにご子息は県内有数の名外科医! (大手術後、退院から間もないにもかかわらず、)貴重な技術やノウハウを次の世代にということで、特別に時間を割いてくださりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「創造的なまちづくりに学ぶ!」

(↑ 最後に訪れた大粟山。ニコライさんに倣い、一足す一は「ニー」、英語で膝のことを「ニー」、「もうネタないわ・・・」と、3枚撮った2枚目の写真。みなさん、エエ顔してます!)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

養瀬トンネル開通!

待望久しい養瀬トンネル(正式名は、養瀬バイパスらしいです・・・)が完成し、22日の午後から供用が始まりました。 トンネルの完成した付近は滝倉渓谷と呼ばれ、V字谷を雑木が包み、新緑や紅葉の名所でもあります。しかし、渓谷に向かって傾斜する岩盤を切り取って作られた道路は、幅が狭く、線形も悪いことから、対向車同士のすれ違いや大型バスの通行に支障があり、ドライバー泣かせの難所でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーティストたちの休日

(↑ かかしの学校の かかしたち だれがかかしか アーティストか だれがかかしか アーティストか みんなでおいどを 見せてるよ・・・(笑) ) 11月5日、(佐藤英雄KAIR副会長の命を受けて、)制作に追われていたアーティストたちの労をねぎらうため、祖谷の旅に出かけました。(酒蔵で展示作業中だった山中カメラさんは一人残留・・・。)...

View Article

神山で「パーマカルチャー」を学ぶ?

  建築家の山田貴宏さんをむかえて   日時:2009年11月23日(祝・月)16:30~18:00 場所:神山町農村環境改善センター(地図) 参加費:無料(参加自由ですが、申込みが必要) 主催:グリーンバレー、リビングワールド ※ 終了後、18:30より幸福家で、山田さんを囲む会を開きます。 参加自由、会費2千円。こちらも併せてお申込みください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「大イチョウ」今週中が見ごろ!

(↑ 次の雨までの数日間が見ごろとなりそう。2009年11月26日08:28撮影) 「イチョウ祭り」は23日に終わりましたが、実は「大久保の里」の「大イチョウ」これから数日間が見ごろです。 半時間足らずの間に、 柔らかな朝日のスポットライトを浴びながら、黄金色に染まっていきます。 集落の中を270度の弧を描きながら流れる上角谷川に降り立つと、黄葉のこんな愛で方も! 乙なものです!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

淡いピンクの皇帝ダリア

野菜畑の一角で皇帝ダリアが見頃を迎え、淡いピンクの花をつけています。高さ5m超!お付のスダチを従えた姿は、正に威風堂々。 花言葉は 「優雅」「威厳」。樹木に劣らぬ立派な幹をピンと伸ばしたその立ち姿から、名前が付いたらしい。 あまりに上品、優雅だもんで、ついつい下の方を覗きたくなるのが人の常(?) Wow!綺麗なバラには棘があり、優雅な女帝ダリアはこの肢体(笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

graf & 白石島からお客様

(↑ 大きなシナモンの木の下で。大塚夫妻に囲まれ、神山文化大混浴を楽しむ荒西浩人夫妻と唄ちゃん。おフロの外には、笑顔でご機嫌な岩丸潔さん。) 先週末は、活きのいい人たちの来町が相次ぎました。 まず、4日(土)は、大阪から荒西浩人さん一家三名。「graf」の創設メンバーの家具職人。ですが、本業の家具づくりの傍ら、木を使った数々のワークショップの開催や、音楽活動、サーフィン、バイクなど多趣味で多才。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

12月のアドプト(第66回目)~バックロード滝倉渓谷~

(仁木島昭さん、sasukeさん、中原亨ちゃん、佐藤英雄さん、ニコライさん、岩丸潔さん、松村憲さん、(写っていませんが、)荘司真由美さんと、私の9名が参加。いい汗を流した後、県道のど真ん中で堂々の記念撮影!)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2010年のグリーンバレー

(↑ 風花舞うお正月になりました。2010年1月1日9時39分撮影) 明けましておめでとうございます。 元旦に撮り歩いた写真を添えて、2010年の活動の予習(情報共有)をしておきたいと思います。今年もテンコ盛りです(笑)   【神山アーティスト・イン・レジデンス(KAIR)】 アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)2010に採択されました。 AAF選考委員会の採択理由は以下の通り。...

View Article

「国際交流基金地球市民賞」受賞決定!

この度、グリーンバレーは、「2009年度国際交流基金地球市民賞」をいただくことになりました。 「地球市民賞」は、地域における国際相互理解の増進に貢献し、地域に根ざした国際文化交流のモデルとして広く参考になる先導的な国際交流活動を行っている団体・個人に贈られるもので、副賞は200万円。徳島県からは初の受賞です。 受賞理由は、次の通りです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コナラ10本・トチノキ10本

(↑ 一足早く到着した苗。R-スタイルの若者たちなどと植樹します。) 14日(日)は「2月の森づくり」。今回は、上角商店街付近山林での作業と並行して、創造の森にコナラ、トチノキ各10本を植えます。 グリーンバレーが受託している「創造の森指定管理事業」の独自事業の一環。ドングリやトチノミの森を創ります。 植栽予定地。昨春、十数本の杉が伐採された跡地に植えます。 苗も届き、準備万端!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

もうすぐ春ですね。

(↑ 鮎喰川渓谷を覆う朝霧に浮かぶ神の山々。2010年2月10日08:53撮影) 霧の朝を迎えると、大粟山に足が向きます。緑の谷の姿を覗き込みたくなるのです。いつも期待通りというわけではありませんが、この日は付いていました。こんな一瞬の情景には、滅多にめぐり合えるものではありません。ラッキー! こんな柔らかな空気が里を包むようになれば、もうすぐ春ですね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2月のアドプト(第67回目)~少数精鋭~

(↑ いつもであればカメラマンはカメラマンなのですが、「枯れ髪も写真の賑わい」とセルフタイマー2秒の早業セーフ!忙しゅうござりました。) 21日(日)、2月のアドプトを敢行!今回は少数精鋭。でも、まあ、一週間前に急きょ決めたのだから無理もない・・・(笑)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地球市民賞授賞式

(↑ お祝いに駆けつけてくださった皆さんとプチ祝賀会。サスケさん、安岐理加さん、推薦者の坪池栄子さん、内海聖史さん、四国経済産業局長谷部文子さん、大南、西村佳哲さん、トム・ヴィンセントさん、嘉藤笑子先生、西村たりほさん。)...

View Article


友廣君がやって来る!

(↑ 昨年6月中旬、日本一周の途中で神山を訪れた友廣君。左は神山の陽大君。) 「これこれをやるんだ!」と熱弁を振るう人がいる。が、しばらく耳を傾けていると、単なる夢や願望だったりして興ざめる場合が多い。でも、時として腹が据わった人に出会う。すくっと立って、揺るぎ無い覚悟を漂わせている。ああ、この人は「やる!」って決めてんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここはふるさと(神山)旅するラジオ

(↑ 終了後の記念撮影。まさしく情熱の赤!いやぁ、皆さん元気一杯。) NHKラジオ「ここはふるさと旅するラジオ」が、やって来ました。 毎度おなじみの車で、かなり派手!神山で対抗できるのは、この車だけ・・・(笑)。 実は2年前、下分地区へ来ましたよね。その時は、チャンさんも元気に出演してたんだよな(泣)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3月の森づくり(変化編)

(↑ 道の駅から町役場方向へ約1km。繁茂した木々が道路に覆いかぶさり、大型観光バスの運転手を泣かせの場所でした。2008年6月8日撮影。) 「雨ニモ負ケズ」のニコライレポートの続編「変化編」です。 今回の森づくりは、これからシーズンに入る「四国八十八ヶ所めぐり」の大型観光バス運転手さんへの「お接待」でもあります?!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物言わぬ主役「裏方さん」

(↑ 「菜の花ウォーク」の参加者(?)じゃなくて、一仕事終えて、ホウキ片手に集落へ帰還する江田地区の皆さんでした。) 棚田一面が黄色い菜の花に覆われた上分江田地区。今まさに、春真っ盛り! ここを訪れると、不思議と爽やかな気分に浸れます。 なぜだろう?といつも疑問に思っていたのですが、 この日、その謎が解けました!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「薪パン」オープンしました!

 (↑ 開店の日を迎えた上本さん。グリーンバレーが進めているワークインレジデンス第一号として、1年半前に大阪から移住してきました。) <<ただ今、休業中です。>>2014.3.17 待ちに待った青石窯で焼く「薪パン」が本日、オープン!神山が香ばしいパンの香りで包まれ始めました。...

View Article
Browsing all 176 articles
Browse latest View live